福楽寺のソテツ(ふくらくじのソテツ)
名称 | 福楽寺のソテツ(ふくらくじのソテツ) | ![]() |
---|---|---|
指定日 | 昭和57年1月7日 | |
所在地 | 山口市秋穂西1987番地 | |
所有者・管理者 | 福楽寺 | |
アクセス | 天田バス停から東へ徒歩約5分 | |
駐車場 | あり | |
概要 | 本堂前庭に雌雄2株があり、本堂に近い方が雄木で大きく、根元周囲6m、株の主幹は地上50㎝付近で幹の周囲2.3m、主幹の樹高は6.8m、東西にほぼ水平にでた支幹の幹囲はそれぞれ1.5mと1.2mあり、東に伸びた雌株間を通り抜けている。 雌株は根元付近の根元周囲が約4.5mである。多数の支幹がこみあっているので、主幹の測定は困難である。樹高は約3mである。 ソテツは九州南部から沖縄に自生するソテツ科の常緑低木で、杉や松と同じ裸子植物樹木である。同じ裸子植物樹木の中で、最も原始的な存在で、生きた化石ともいわれている。 |