糸米の大ムク(いとよねのおおムク)
名称 | 糸米の大ムク(いとよねのおおムク) | ![]() |
---|---|---|
指定日 | 昭和50年8月1日 | |
所在地 | 山口市糸米2丁目3番15号 | |
所有者・管理者 | 西糸米町内会 | |
アクセス | 市保健センター前バス停から南東へ徒歩約8分 | |
駐車場 | なし | |
概要 | この大ムクは、西糸米公会堂の敷地内にある。もとこの地には大歳社という社祠があって、この樹はその神木という。大歳社は、明治41年(1908)に市内八幡馬場の今八幡宮に合祀されたといわれ、現在も樹下に石祠がある。幹は直立し、根元周囲7.5m、目通り周囲4.6m、樹高は約25mである。地上8mのところで分岐し、それより先の枝の分岐は端正で、枝葉はよく繁り、典型的な樹冠を形成していて樹形は美しい。幹の基部は、やや板状の発達が見られるが、これはこの種の老樹にしばしば見られるものである。 ムクノキは、本州中部以西に生ずる暖地性の落葉樹で、大樹となるものが多く、エノキとともに全国的に神の依代として信仰されることが多い。 |