洞海寺のカヤノキ(とうかいじのカヤノキ)
名称 | 洞海寺のカヤノキ(とうかいじのカヤノキ) | ![]() |
---|---|---|
指定日 | 昭和57年3月2日 | |
所在地 | 山口市上小鯖530番地 | |
所有者・管理者 | 洞海寺 | |
アクセス | 県道山口・防府線中村橋交差点から防府方向へ1.4km | |
駐車場 | あり | |
概要 | 洞海寺境内の東側にあるカヤノキは、目通り周囲4.5m、樹高約22mで、円錐状の典型的な樹形をなし、幹にはイタビカズラやナツヅタが這い上がっている。また幹の上部にはフウランが着生している。幹の基部に多少の腐朽部はあるが樹勢は旺盛である。 カヤノキは、イチイ科に属する針葉樹で、温暖帯に多く野生し、県下でもいたるところで見られる。材は木目が美しく、弾性に富み、碁盤材としては最も高級なものである。種子は、内部の胚乳から高級な食用油がとれ、精進料理の油として使われる。洞海寺のカヤノキも毎年多くの種子が採れるという。 カヤノキの大木は野生のものはほとんど伐採され、わずかに社寺に残っているだけであり、洞海寺のカヤノキは、独立樹として県内最大のものと思われる。 |